2014年1月30日木曜日

府中いにしえマイスター②

いにしえマイスター第二回目
今回は柿渋です。


まずは先生から柿渋についてのお話。
備後地方は、江戸時代から続く「備後渋」という
柿渋の一大産地だそうです!

柿渋は、防腐、防虫、防カビ等の作用があり、独特の光沢を出す塗料としても使われます。
青い未熟の渋柿を潰して、果汁を発酵させて柿渋になります。

柿渋について学んだあとは一閑張りの実習です。
竹のざるに習字の半紙をちぎって張り、柿渋を塗ります。
柿渋を塗り重ねることで紙の強度が増すので、
穴の開いた籠の補修にも使われていたそうです。

先生の手にかかれば、古布を張ってこんな素敵な作品も!
期待が高まる中、実習開始です。

のりを水で溶いて

ちぎった半紙を ざるの底から張っていきます。


少し重ねながら、淵の手前まで張り上げ

裏側も同様に張ります。
私はしっかり張りたかったので、中も外も2重にしました。

筆で書いた文字をデザインに取り入れても、面白い作品になります。
最後に淵にも半紙を張って

下地作り終了

しっかり乾かします。
本当はゆっくり乾かした方がきれいにできるそうなのですが、
今回は時短の為、ストーブの前で。

しっかり乾いたら、柿渋を塗っていきます。
叩き込むように塗ると、しっかり色がのります。

塗っては乾かし

乾かしては塗ってを繰り返します。

今回、私は4回塗りました。
柿渋の乾燥も、本当はじっくり時間をかけた方がきれいに仕上がるそうです。
「小学校の図工を思い出すな~」と工作気分で皆さん楽しんでいましたが、
それぞれの個性が出て、いい風合いに仕上がりました。

実は今回使ったざる、100均のざるなんですよ!
柿渋も手作りのものから、ホームセンターで手軽に買えたりするもの、
においが少なく扱いやすいもの(今回使ったものがそうでした)もあり、
本格的にも 手軽にも楽しめそうです。

日光に当てることで色味はどんどん濃くなるので、今後の変化が楽しみ。
次は「ぼれぇで府中!!」と書いた半紙で作ってみようかな。

次回のいにしえマイスターは3月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿